【角藤様開発プロジェクト】3Dの平面自動割付のデモ・マニュアルを公開
開口を含めた自動割付方法
- ポリラインで割り付け範囲を囲み、エンター
- ポリラインで開口範囲を囲み、エンター
- 面域で囲ったポリラインの線「全て」を選択し、エンター
- 差演算で主体となる面域の線を選択し「右クリック」
- 次に、開口となる面域の線を連続で選択し、エンター
- 割付で面域の線を選択し、幅、高さ、目地幅をコマンド入力
- 調整が完了したらエンター
- データマネージャーに、数量が記載される。(数量は必要枚数を算出)
①割り付け対象のライン書く
「2D作図」タブの「ポリライン」ボタンを選択。割り付け対象範囲を囲んでエンター。
②開口のラインを書く
開口対象範囲を囲んでエンター。
③外壁ラインと開口を選択して面にする
「2D作図」タブの「面域」ボタンを選択。割り付けラインと、開口ラインを連続で全て選択してエンター。
④外壁ラインを主とし開口部分を削る
「2D”修正“」タブの「面域」ボタンを選択。最初に割り付け範囲のラインを選択して、右クリックorエンター
次に、開口部分のラインを連続で選択してエンター。開口を削る処理が実行されます。
⑤割付幅、目地幅、厚さを設定して割付パネル化
「見積」タブの「割付」ボタンを選択。割り付けラインを選択する。
下記コマンドを入力し、エンターで割り付けを変更
- w=600 :横幅600mmで割り付け
- h=1200 :高さ幅1200mmで割り付け
- j=15 :目地幅15mmで割り付け
- t=400 :厚み幅400mmで割り付け
コマンドない状態で、エンターで割り付けモデルが生成される。
⑥テクスチャ機能で、パネルに色を割り当てる
「テクスチャ」タブ、「テクスチャマネージャー」ボタンを選択。
ESCキーを何回か押して、モデルを選択する状態にする。
色を変更するモデルを連続で選択。テクスチャマネージャーで色を変更し、下の「適応」を押下すると色が変更される。